解体に関する補助金

知って得する使って得する空き家の解体工事の助成金・補助金事例

ここでは、空き家の解体工事の助成金や補助金事例を紹介します。
(2022年4月現在の情報なので、変更/中止している場合がございます。詳しくは各自治体に問い合わせください)

「狭あい道路沿道老朽住宅除却促進制度」

https://www.city.osaka.lg.jp/toshiseibi/page/0000531835.html

対象要件
対象エリア内の、次の要件を満たす木造住宅

対策地区
敷地が面する道路 幅員4m未満の道路
建築年 昭和25年以前
重点対策地区
幅員6m未満の道路
昭和56年5月31日以前 など

対象経費
対策地区

補助率 1/2
補 助限度額
戸建住宅:75万円
集合住宅:150万円

重点対策地区
補助率2/3
戸建住宅:100万円
集合住宅:200万円

「空き家解体費補助制度」
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000022525.html

対象要件
空家等対策の推進に関する特別措置法第2条第2項に規定する「特定空家等」(ただし、同条第3項に規定する命令に係る部分を除く)
または、住宅地区改良法第2条第4項に規定する「不良住宅」に該当する空き家など

下記(1)~(3)で算定した額のうち、最も低い額が補助限度額となります。
(1)補助対象空き家の解体に要する費用【業者見積額】(税抜)×補助率(4年5月)
(2)補助対象空き家の延床面積[平方メートル]×単価12,000円※
(3)補助限度額 500,000円/棟
※申請者が個人であり、世帯の計算後の月収額が21万4千円以下かつ、資産(預貯金及び有価証券の総額)
が1,000万円以下である場合は、補助限度額 1,000,000円/棟

 

https://www.city.yao.osaka.jp/0000013381.html

「木造住宅除却補助制度」

補助の条件
昭和56年5月31日以前に建築されたもの。
木造住宅(一戸建て、長屋、共同住宅)で現在居住されているもの。
など

補助金額
一戸(長屋、共同住宅は一棟)につき150,000円とする。
※補助条件やご不明な点、ご興味をお持ちの方は、お気軽に住宅政策課(072-924-3790)までお電話下さい。

「木造住宅除却補助制度」 https://www.city.daito.lg.jp/site/iju/1662.html 補助対象建築物 昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅 耐震診断での総合評点における上部構造評点が0.7未満のもの、もしくは「誰でもできるわが家の耐震診断」の結果が7点以下のもの 大東市既存木造住宅耐震改修補助金の交付を受けて耐震改修工事を行ったものでないことなど補助金の額 一戸建て住宅:最大30万円 長屋住宅および共同住宅:1住戸30万円または1棟90万円を限度
大阪市「狭あい道路沿道老朽住宅除却促進制度」
堺市「老朽木造賃貸住宅建替事業※新湊地区内に限る」
岸和田市「不良空き家除却事業」
豊中市「木造住宅等の除却費補助」
池田市「空き家等老朽木造住宅の除却補助」
吹田市「耐震改修の補助制度」
泉大津市「木造住宅耐震診断・設計・改修補助」
高槻市「除却工事費の一部補助(木造住宅)」
貝塚市「木造空き家除却補助制度」
枚方市「住宅の除却(解体)工事補助制度」
茨木市「木造住宅の耐震設計・改修・除却補助制度」
八尾市「木造住宅除却補助制度」
泉佐野市「木造住宅除却工事補助制度」
富田林市「老朽危険空家の除却補助制度」
寝屋川市「老朽建築物等除却補助金」
河内長野市「木造住宅除却補助制度」
松原市「危険空家除却等補助金」
大東市「木造住宅除却補助制度」
和泉市「老朽危険空家等除却補助金」
箕面市「耐震改修工事費補助制度」
羽曳野市「木造住宅除却補助制度【除却】」
門真市「木造住宅除却補助」
摂津市「耐震改修補助制度」
高石市「ブロック塀等の撤去費用に対する補助制度」
藤井寺市「耐震診断・耐震改修・除却補助制度」
東大阪市「空き家解体費補助制度」
泉南市「空き家をお持ちの方」
四條畷市「耐震診断補助金交付申請」
交野市「木造住宅除却補助金」
大阪狭山市「空家除却補助制度」
阪南市「危険空き家除却補助制度」
島本町「耐震診断補助」
豊能町「土砂災害特別警戒区域における移転・補強助成制度」
能勢町「耐震診断・改修に関する補助制度」
忠岡町「ブロック塀等撤去補助」
熊取町「木造住宅除却工事補助」
田尻町「田尻町木造不良空家等除却事業補助金」
岬町「不良空家等除却工事補助金交付事業」
太子町「木造住宅除却補助制度」
河南町「木造住宅除却補助制度」
千早赤阪村「木造住宅の除却工事費用補助」

解体現場

解体現場の動画です。インスタではもっとたくさんの解体風景をのせています。
ぜひ見てくださいね。